ジョシュア・オッペンハイマー『アクト・オブ・キリング』のこと

http://www.aok-movie.com/


久しぶりに長く感想を書き連ねたくなる映画を見てきました。今うわさのアレです。この映画については内容というよりヴェルナー・ヘルツォーク製作総指揮というところに個人的には惹かれていて、どちらかというとインドネシアの虐殺いかんについてはそこまで実は宣伝が大きいだけでたいした事件でもなかったんだろう程度にたかをくくっていました。実際映画を見ても今インドネシアでこれがどういう扱いをされているのかがよくわからなかったのですが、少なくとも国営放送でキャスターが「共産主義者をたくさん殺す方法を見つけ出した人たちです!」というテンションでアンワルさん(虐殺おじさんのボス)を紹介しているだけあってかなりの浸透度はあるみたいです。黒歴史だけども一応あってよかったこと、という風に処理されているのでしょうか?

この映画を何も知らない一人の日本人として観るとなると視点は「100万人規模の虐殺(人を一方的に共産主義者だと決めつけて殺した)を指揮した人」がそれを元に自分たちは何をしたかについての映画を作ることになって、その過程を見せられている、という感じになり、インドネシアの歴史とかを無視して(知らないのでそこらへんをふまえられない)単に昔人をたくさん殺した人が、その社会的にはよしとされている軌跡を自分でもう一度、それをよしとされたものとして振り返ろうとしている、という場面を見続けることになります。特に映画の冒頭から終始虐殺者たちが世間のヒーローとして(少なくとも大きな顔をして)立ち振る舞い、我が者顔で自分の虐殺を得意げに語り、歌や踊りに興じ、様々なところに顔を出してはヒーロー扱いされていく様にはドン引きする他なく、えっ?なんで、こんなたくさんの人を殺したヤクザが、ここまで世間の喝采を浴びているのだろう?という思いがどんどん心にこびりついていきます。しかしそれだけで終わるならこの映画はインドネシアにはキチガイがたくさんいるなあ。。で終わったのですが、ここで映画は主題である「映画作り」に移って行きます。自分たちがかつてどういうことを人にしたかということを、当時を忠実に再現しようとしてたどって行けばいくほどそのリアルな状況再現に虐殺メンバーの誰もが、そこにある残虐さ、非道さを直視せざるを得なくなっていき、それぞれそれが「罪」であるとは認めようとしないものの、そこに歴史や社会を超越した何か直接な「自分が人にしたこと」が残っていることに気づいて行きます。

僕はこの映画を観る少し前にピーター・シンガーレオ・シュトラウス倫理学についての本をいくつか読んでいて、そのどれもに釈然としないものを感じていました。それらの本は言葉で人間の善性を証明しようと試みていたのですが、人間が生物であり、何よりも真っ先に生物学的な存在であるということについて何の反省もなされておらず、ただ近代以降の自然権うんたらの理論の歴史上にあるテキストという以上に価値を感じるものではありませんでした。そしてそれらの本を読んで一番かかえていたもやもやである、善悪や罪と罰についての答えの1つが、この映画で示されているように感じました。それはものすごく直接的な「痛み」の記憶です。痛みは物理的なもので、それは人間が介在する場合、与えるか与えられることでしか、この世に存在することができない感覚です。道で石につまづいてこけた時の膝小僧の痛みというものは道を歩く度に気をつければ済みますが、では人間が特定の誰かから与えられた痛みというのは、いったいどうやって解消することができるのでしょうか?この映画で最もカメラを向けられている主人公的な存在のアンワルおじさんは虐殺のリーダー的存在で、多くの人をたくさんの方法で殺してきました。それが罪なのか、悪なのかはともかく、それは人に痛みを与える行為であり、その痛みは多くの人の命を奪ってきたのです。そしてアンワルおじさんはこの映画で自分が虐殺を追体験し、拷問される側の人間の役割を演じたりすることによって、はじめてその自分の与えた「痛み」というものを感受することができたのです。そしてその「痛み」の体験が脳内にある自分の虐殺の記憶、痛みを与えた人間の記憶、その数、「閉じてこなかった眼」、とつながることで初めて、アンワルおじさんは自分のしたことを感じることができた。ここに善悪も罪と罰もないんだ、ということに僕は気づきました。もちろん罪を言うなら、与えた痛みの量が罪であり、その痛みを追体験することが罰なのだと思いますが、罪と罰はどちらも言葉であり、現実に照らし合わせるとどう考えてもその罰であれだけの罪を補うことは不可能だし、罪も単に殺した人の数で計算してそれでいいのかという問題もあります。罪を計る正確な方法がない以上、罰のことを言うことはできないでしょう。善悪も法律が決めるものだとすれば、インドネシアでアンワルおじさんは自分の作った映画で自分が殺した共産主義者から首にメダルをかけられるほどに善なる存在です。

けれどどれだけ社会が、世の中が、理屈が、自分を肯定しても、自分のした行為は、自分の中に残っているのです。その行為の残り香が、それを納得させようとしたり、悪夢になって立ち現れたりするだけで、自分のした行為は、どこまでも、死ぬまで残り続ける。そういうことは善悪も何もかも超越している、すべての根本で、そこの部分でしたことがすべて、それをしたあとのすべての自分自身につながっている。何が悪いか、でこの映画を観るのも自由だと思うけど、この映画のあまりの深刻さにドン引きした僕の中には罪とか罰じゃなくて、人には自分が何をしたかだけが残り続けるんだ、ということしかわかりませんでした。

ゴダール『映画史』のこと

ゴダール 映画史(全) (ちくま学芸文庫)

ゴダール 映画史(全) (ちくま学芸文庫)


久しぶりの更新です。前回ログインのパスワードを忘れたとか書いていましたが、別に忘れてないし、そもそもこのブログは僕以外の人間は読んでいません。この記事も僕しか読まないのにどうして他人向け風にそれも読者がいることまで想定してる風にわざわざ書いてるのかと思うと、自分のかもすかまってちゃん臭のあまりの腐乱ぶりに涙で視界がぼんやりかすみそうですね。もちろんそんなことなどあるはずがないのですが・・・。
まあこのブログはただの備忘録なのでこのままやっていきたいと思います。最近読んだ本の中では丸善出版のサイエンス・パレットシリーズなどおもしろいものがたくさんあり、全部紹介したいのですがそれはいささかめんどくさいので、そのサイエンス・パレットよりもおもしろかったこちらを紹介したいと思います。ゴダールの映画史。めちゃくちゃおもしろい本でした。以上。これからもこんな感じでブログを続けていこうと思います。(無意味)

シモーヌ・ヴェイユ『根をもつこと』のこと

根をもつこと

根をもつこと


久しぶりの更新です。思えば一か月近くブログを更新する気力を失い、その他いろいろ大切なものを失い(ログインのパスワードを忘れた)、なかなか更新できずにいましたが、久しぶりに読書をして、久しぶりにネタができたので更新します。シモーヌ・ヴェイユの『根をもつこと』を読んだのでした。

この本は大学時代も何回か挑戦して、そのだらだらした感じにオエーとなって読書を挫折していたのですが改めて楽しく読書しようという気持ちで軽く読んでみると、結構そのだらだらも納得できて、(そもそも草稿のままの遺稿だということも今回初めて知りました)結局愛国心を持て、フランス万歳みたいな時事的なチラ裏的内容だということもわかって、なんだ、これ、別に『自由と社会的抑圧』みたいな小難しいまじめな、論理一貫した本でもなければ、こてこてのキリスト病の本でもない、真面目版アンネの日記みたいなたわいのない本じゃないか、ということがわかりました。ジョン・コルトレーンでたとえると『アセンション』みたいな感じの本ですね。それでだらだらの原因もわかり、いつ結論つくんだよおばさん(ひどすぎる)と思いながら読んでみると結構おもしろい本で、終わり方はやっぱり尻切れトンボでしたが、なるほど、こういうことも言えるんだなあという結構関心したところも多い本でした。なによりシモーヌ・ヴェイユという今を生きていればテロリストになっていたような気難しい、でもその考えてることのギリギリ感が味わい深い人の生の声を延々聞けたというへんな快感のある本でした。訳もとても読みやすく、この本で人生が変わるという困ったちゃんももしかするといるかもしれません!フランス万歳!

ミヒャエル・ハネケ『愛、アムール』のこと

愛、アムール

愛、アムールとは編集



久しぶりに映画を見に行きました。イングロリアスバスターズ以来でしょうか?見た映画はミヒャエル・ハネケの『愛、アムール』。高校時代の友人と見に行きました。アムール!アムール!

さて僕はハネケの大ファンです!宮崎駿そっくり(?)のふさふさのあごひげから醸し出される、あまりにもバイオレンスで豊穣な負の香りに、いったいいくら打ちのめされたことか、覚えていないほどです。しかし僕はハネケ映画の前では全裸のM男同然なのです。僕はハネケさんの映画のフレームワークが始まる瞬間からもうああ、僕はこれから打ちのめされるんだ、うれしい、またしばいてもらえるんだ、という負のわくわくでいっぱいになります。ああ、映像を・・誰かがお金をかけて作った映像を見るだけで、心をめちゃくちゃにしてもらえる、この幸福!眼福!今回はいったいどんなふうにしばいてもらえるのだろうと、twitterでハネケの映画が今やってることを知ってから毎朝毎晩妄想をしては期待を膨らませてきました。だって今回のテーマは、愛、アムールで、老人介護で、ハネケ映画ですよ?これもうバスタブで腐乱死体しかないでしょう?バスタブで腐乱死体ですよ。絶対ラストにバスタブで腐乱死体がきます!!そういうところまで僕の妄想は謎の危険域に突入していっていたのでした。

しかし・・しかしです・・オーストリアの偉大なひげもじゃおじさんは、東洋のしょぼくれた童貞フリーター(童貞だからフリーターで、フリーターだから童貞)の妄想なんてとっくの昔にお見通しなのでした。ああ!!ハネケさん!!!監督!!!あなたはファンもすっかり裏切らない最高のオープニングで物語をはじめてくれました。。僕の「バスタブで腐乱死体」妄想は一瞬で崩壊し、甘いS的攻撃への期待は、打って変わって一瞬でドキドキの、新鮮な「待機」の状態へと、スクリーンの前の僕を引きもどしてくれたのです。あの冒頭シーンと、劇場に入ってくる老夫婦とのシーンのつながりは、そうやってハネケ映画にハネケ映画的期待をしていた、僕のような人間的に残念なファンへの、警告のようなものだったのではないですか?これは物語だ、対峙しろ・・というメッセージを僕はたしかに受け取ったような気がします!そうして若干くしゃっとなった心の上をキャンパスにするように、ハネケ監督の映像が一筆一筆地獄絵図をあぶりだすのでした。。

映画のことをこれ以上詳しく書くとネタバレになるので内容についてはもうあまりいうことがありません。というか内容はハネケ監督のお家芸を見せられた、というのが唯一にして絶対無二の印象で、それ以上のことは、僕はあまり感じなかったように思います。これがハネケだ、ということの永遠の持続がそこにありました。なにをしても、俺がハネケである限り、俺の映画が、ミヒャエル・ハネケである、という安定のハネケ感。『ファニーゲームUSA』にも感じた、なにをしても自分の作品にしかならないことが楽しくて仕方がないような、ハネケ監督の満面の笑みが浮かぶような構成がいたるところに見受けられました。映画としての点数はつけられないし、つけられないので、高評価されざるを得ないような、そんな作品だと思います。愛、アムール、そういうことをもはやここまで完成されたものから感じ取ろうとするのは、むしろ自分の現実感への一種の破壊になるのではないでしょうか。それくらいのインパクトと、確固たる完成度が、ここにはあるように思いました。そしてなんといっても、この介護というテーマは、僕にとっておじいちゃんとおばあちゃんの物語であります。僕の祖母はもう死にましたが、40代で倒れてから80代で死ぬまで、ずっとこの映画の中のおばあちゃんのように半身不随の寝たきりで、最後の方はお腹を切開して便秘を取り除かなければならないほどでした。僕にはほとんど、おばあちゃんの記憶はありません。ただ、周りの、祖父を知る人は、祖父がずっと祖母の車椅子を押して、毎日毎日、手厚く介護していたという事実を知っています。その祖父も今100歳。結局祖母は老人ホームに入りそこで10年くらいの年月を行き風邪で死にました。僕はそういう風な光景をいろいろ見てきているので、ここにあるシーンのバイオレンスさ?現実味?というものには、そうだな、という感想しか抱けませんでした。そしてそこで、僕はこの映画にふつうに感動できなかった、ということになるのですが、それでもこの、ハネケ映画を見るときにはかつてなかったほどの心の余裕というのはいったい何かと思って考えてみるに、この映画が実はこれまでのハネケ映画とは少し違う、『タイム・オブ・ウルフ』系の、SF的作品であるという点が、僕にそういうふうな受容をさせたんだなということがわかりました。実はハネケというのはリアリストにみえて、至極怜悧なユートピアン的傾向を内に秘めています。というのは、実際『ファニーゲーム』のような光景はあり得ないし、『ピアニスト』みたいな意味不明な女の人はいてもまあ自分の胸にナイフをぶっさしたりしないことはあきらかだからです。でも、それらはすべてものすごく、ものすごくぎりぎりのラインで、「あるかもしれない」の「きっとある」寄りなのです。そこがハネケ映画の現実味のみそなのですが、この映画ではハネケはそのみそ部分にこだわることなく、随時妄想的な美しいシーンを惜しげもなく挿入していきます。そこがこの映画の新味でもあるのですが、同時にハネケ映画のユートピア的側面をおしげもなく、というより抑えきれなくボロボロこぼしている側面がたくさん見えて、そこにいつもの冷静さを維持できなかったような不満足さを感じざるを得ませんでした。ハネケのハネケらしさは、このような注意深さにもあるのですが、同時に頭でいろいろ考えすぎて条件や選択肢を絞りすぎてしまうために、最後の最後に不思議に詰んでるとしかいいようのない選択肢をこらえきれずにやってしまうという違和感をどうしても残してしまいます。それがこの映画では冒頭の大切なシーンで一番見えてしまい、そこにちょっとげんなりしてしまったなあという感じはたしかにありました。けれども全体的には本当にいい映画だと思います。ここには前作『白いリボン』にあったような張りつめたような緊張感もなければ、あるのはクラシックの音楽と老人の妄想だけですが、たしかになにか突き抜けたような、ハネケ監督の、これをやりたかったんだ、というものがあるようです。

個人的にはおじいさんが鳩と戦うシーンがツボでなぜか笑いそうになってしまいました。ハトってフランスでもあの鳩なんだ・・

エピクロス『教説と手紙』のこと

エピクロス―教説と手紙 (岩波文庫 青 606-1)

エピクロス―教説と手紙 (岩波文庫 青 606-1)


ギリシャ!やっぱり古代ギリシャはすごいなあ!エピクロス!その『哲学者列伝』からのほぼ丸写しの一冊から読み取れるその偉大さは、原子論がどうとか快楽主義とかそういうところではなくて、ギリシャ的思考法、ギリシャ的自然観察眼を残しているところではないかと毎度同じギリシャ本の感想ですが、今回もそういうものに痛烈に打たれました。読まなければならないのは天気とか、雷とか雲を解釈している章ではないでしょうか?

「星の光が雲に集まり、そこから凝縮された光が落ちてくるのが雷」

みたいなことが書かれているのですが、この物への対峙の仕方、説明の付け方、自然観、なんて豊かで豊穣なのでしょう・・!!!こんなふうに世の中が見れるなんて、僕は知りませんでした。もうこれは詩です。かつて人間にとって世界は本当に詩だったのではないでしょうか???水滴はCO2とかいうよくわかんない化学記号となって空気中に科学的に漂ったりしているだけで、それは自分の人生や世の中には関係なく、自然は「田舎」に行かないとないとばかり思っていた・・そうではなかった・・・!!!!!!!!本当に期待通りの感動をすることができました。感謝です。岩波文庫は偉大!!

大江健三郎『取り替え子』のこと

取り替え子 (講談社文庫)

取り替え子 (講談社文庫)


感動しました。大感動しました。
これがノーベル文学賞のポテンシャルやで・・・

「田亀システム」「センダックの絵本」「取り換え子」「アレ」
さまざまなモチーフを縦横自在、支離滅裂に使いこなして、
それでもその美麗なというか、どこかつきぬけたような美しさで維持される文体が紡ぐのは、
もはや物語なのかエッセイなのか私小説なのかもわからない、
伊丹十三的文章構造、とでも呼びたいような一連の文字の塊。
もうこれは文字塊とか、そういうふうな名前でそれを呼びたい・・
それくらいのありえないくらいの、小説などではけっしてない、
文章稼ぎテクニックの極地のような名人芸的なものを見せつけられたという印象。
これは本当にすごい・・だってこんな内容ゼロの、個人的追悼雑文集みたいなもので、
読んだ人にぐっとこさせるんやで・・・さすが左翼基地外の大江さんやで・・・

とにかくこの文章の美しさに圧倒され、その内容の達観ぶりに圧倒され、その精神の引きこもり具合に圧倒され、とにかく圧倒され通し。こんなに意味不明で、奥行きの中に入っていきたいとすら思えないくらい一種グロテスクな天然が日本にあったとは・・言葉を尽くしてもきっと僕みたいなへたれには完全に描写することができない、これが作家、これが文学(「文」の「学」という意味でひたすらに純粋である、という点でこの小説を「純」「文」「学」ということには全然抵抗を感じません)か・・・大岡正平などとはまた違う、というか他と違いすぎる、得たいの知れなすぎる、巨塊・・・これが大江健三郎さんなんやで・・圧倒され通しだ。。。